ヘッダー画像からトップリンク

兄: 大学生 弟: 高校生

あっという間だった3週間 合宿所で過ごした2人の様子

投稿日:2025年3月27日 更新日:

子ども達が合宿免許に行って3週間が経ちました。

無事合格出来れば、明日か明後日には帰ってくる予定です。

 

いやぁ~、最初は「子離れできるか私

って感じで、どうなる事かと思いましたが、、、

慣れるもんですねぇ~。

今の心境は、「もう帰ってくるの?」と焦り気味です。

 

 

心配だったお兄ちゃんの様子

盲腸の手術が一度延期になってしまった為、手術した直後に合宿免許に行く事になり、まだまだ傷跡も、お腹の調子も整っていない状態だったので、本当に心配でした。

もともと新しい環境になれるのに時間がかかる人なので、体も万全じゃない時に合宿免許なんて、最悪のタイミングでした。

さて、行った先でどうなるか? と心配あぐねていましたが、

「お腹痛い」とか「教官にこんな事言われた」とか「ご飯が胃もたれする」とか、あーだこーだ、いろんなこと言ってきて、

お兄ちゃん「とりあえず仮免取ったら帰る」と。

「え?」

そんな中途半端で帰られても困るんだけど?

母「どうしてお兄ちゃんは、こんなに文句ばっかりなんだろう・・・」

私もどんより気分。

 

このやりとりを聞いていた弟くんが、

「はいはい、またね」

って、電話を切ってしまいました。

これ以上、お兄ちゃんの愚痴を聞く意味がないと、私とお兄ちゃんを遮断したんですよね、きっと。

この日から、私からは連絡しないようにしてみました。

こんな事もあろうと思い持たせていたCBD。痛みやストレスを緩和させてくれる効果のあるCBDは、精神的に不安定になった時には欠かせないアイテムになってます。

 

家に居た時は、「今日のお腹の調子は?」と聞くのが日課になっていて、「良くないね」というのが定番の答え。

子供が体調悪いと聞けば平気でいられるわけないから、「どうしたらいいんだろう?」と考え続けちゃうわけです。

私は、良くも悪くも共感してしまって、苦しくなってしまう。

母親だから、それを当たり前と思って過ごしてきたけど、

いまこうして離れてみると、

お兄ちゃんとしても、泣き言でも文句でも、聞いてもらって共感してもらう事ばかりが、良い事じゃなかったのかな? って。

毎日毎日、私の質問に「具合悪い」「頭痛い」「お腹痛い」って答える事が、痛みに向き合う事になり、その事に集中させてしまう事になっていたのかもしれない。

心配の感情は愛情から来てるとはいえ、負の感情である事に違いないから、それを毎日浴びせる事は良くなかったのかもしれないなって。

 

弟くんは、お兄ちゃんのそんな所を「ウザ」って言って相手にしないし、性格的に人の事にそこまで共感するタイプではなくて、良くも悪くも聞き流す事ができるんですよね。

でも私は、どっぷり共感してしまうし、正面からぶつかって一生懸命話し合いをしようとしてしまう。だからぶつかる。

なので、お兄ちゃんからしてみれば、

私と話す➡共感・理解してくれるけど、真正面からぶつかり合うので、反発する事もあり。

弟くんや父親に話す➡流されるので、言うだけ言ったら終わり。

という相性なので、私とは少し距離があるくらいで丁度良いのかもしれない。

それは、私側から見ても同じで、一緒になって苦しい思いをするという状況が続くのは、とってもしんどい事ですからね。

という事で、

あれだけ毎日子ども達の事だけを考えて過ごしてきてたのに、日々やきもきと考える事から解放されたら、なんだか気持ちすごく楽になって、

今は、子ども達の事を信じて待つのみ。という気持ちになれました。

一週間が過ぎた頃にはお兄ちゃんの愚痴も収まり、お腹の調子は変わらずみたいだけど、「仮免取ったら帰る」って事は言わなくなりました。

 

田舎暮らしの経験

 

「田舎に住んでみたい」という憧れから実現した今回の合宿免許。

選んだ場所は本当の田舎町で、最寄りの駅までバスで1時間かかるようなところ。

空き時間に遊びに行くような所もないので、どんな風に過ごすのかな? と思ってました。

 

最初のお休みの日、6時にLINEが入っていて、もう出かけている様子。

かなり遠くの目的地を目指して、早起きをして動いていたみたいだけど、

「電車一本乗り遅れたら次が1時間後

と、泣きが入ったメッセージ。笑

(そりゃ都内と違うからねぇ~)

しかも、早朝の寒空の中、激寒で凍えてるらしく、

「ユニクロでダウン買おうと思ったけどユニクロがないっぽい

(だからダウン持ってけって言ったじゃ~ん)

 

もー、ツッコミどころ満載の2人。

でもね、3週間経つ頃には、すっかりその場所にも慣れて、「ここに住みたい」ってくらい気に入った所になったみたい。

帰ってきてから話しを聞くのが楽しみ。

 

3週間外食続きでどうなるか?

一番心配していたのが食事。普段はほとんど外食をせず、グルテンフリーや添加物を避けた食事をしているから、たまにの外食では油や添加物に凄く敏感で、すぐ胃もたれしてしまうので、これが一番の心配ごとでした。

でも、アナフィラキシーを起こすようなアレルギーではないから、合宿所に迷惑もかけられないので、「出来るだけ小麦を避けた食事をしています」くらいの報告にしてありました。

なので子ども達には、食事の度に消化酵素を飲んで乗り切ってねと伝えてあります。

結局、お兄ちゃんはずっとお腹の調子悪いままでしたが、花粉真っ盛りの時期だったのに、薬も飲まずに乗り切れたのは凄いこと。(確実に体質改善出来てる気がする!)

弟くんは一瞬風邪ひきかけたけど、インフル乗り越えた時と同じように、LIPOSOMAL VitaminCと、亜鉛、ビタミンDで乗り切ったみたいです。

2人とも、少しづつだけど体強くなってきてる。

 

肝心な運転免許のこと

弟くんは小さい頃からずっと車が大好きで、早く運転したくてしたくて、小学生の頃から助手席で運転のシミュレーションしていたくらい、ずっとこの日を心待ちにしていました。

旧車が好きなので、いまどき珍しいマニュアル車希望。

免許持ってないのに車の切り替えしを誘導できちゃうくらい、勘のいい弟くんです。

なので、教習所でも教官に「教えることがない」と言われるくらい褒めてもらってるみたい。

 

心配なのはお兄ちゃん。

自他共に認める不器用さんなので、「俺は一生免許なんていらない」って言ってたのを、なんとか説得してここまできたので、どうなることかと心配してました。

それにね、体調悪かったから仕方ない事だけど、普段から大学生とは言えないくらいの、かなりのんびりした生活を送っていたので、毎日のスケジュールをこなせるのかって心配もあったのですが、

どうやら「やる時にはやる」らしく、ぶつぶつ言いながらも、ちゃんとスケジュール通り進んでるから驚きです。

私が思ってるより、ほっといても大丈夫なのかも?

2人が帰ってきたら、また詳しい話しの続きを書きますね。

 

関連記事

*★*★*★*★*★*

起立性調節障害と診断されても原因は様々。成長期に栄養が枯渇してエネルギー不足になっていることが原因の場合は、栄養を足してあげるだけで元気になるかもしれません。

まずは手始めに栄養療法の関連書籍を読んでみてください。まずは知る事!そして出来る事から実践してみてくださいね。

大丈夫!きっと良くなります!

↓ポチッとして頂けると励みになります。(*^^*)

  にほんブログ村 病気ブログ 起立性調節障害へ

新着記事

兄: 大学生 弟: 高校生

2025/03/27

あっという間だった3週間 合宿所で過ごした2人の様子

子ども達が合宿免許に行って3週間が経ちました。 無事合格出来れば、明日か明後日には帰ってくる予定です ...

母のつぶやき お出かけ

2025/03/07

子ども達と離れている3週間は子離れ親離れのシミュレーション

昨日は、子ども達が居なくなった後ポカ~ンとしてしまって、 冷凍庫に隠してあったピザをつまみながらドラ ...

兄: 大学生 弟: 高校生

2025/03/06

お兄ちゃんと弟くん九州の田舎町で3週間の合宿生活はじまります

お兄ちゃんと弟くん、九州へ飛び立ちました~。 「田舎に住んでみたい」 「行った事ない所に行ってみたい ...

兄: 大学生

2025/03/02

虫垂炎の手術無事終了!1年3ヵ月の長い闘いが終わりました

お兄ちゃんの虫垂炎の手術、無事終わりました。 一昨年の12月に発症して以来、3回の再発を繰り返して、 ...

弟: 高校生 弟くん

2025/02/12

今度は自転車作っちゃいました♪

前回のベース作りに続いて、今度は自転車。 実は弟くん、自転車屋さんになれるんじゃない? ってくらいに ...

-兄: 大学生, 弟: 高校生

Copyright© 起立性調節障害 克服日記:にじいろ , 2025 All Rights Reserved.