「起立性調節障害」 一覧
起立性調節障害を理解してもらう為のお薦めの本や、睡眠、水分摂取、プロテイン、サプリ、ヘルプマークの事などのまとめ記事。
起立性調節障害を理解してもらう為のお薦めの本や、睡眠、水分摂取、プロテイン、サプリ、ヘルプマークの事などのまとめ記事。
カテゴリ一覧
2023/08/29
病院探しをして、いろいろなお医者さんのブログや書籍を読み漁っていると、新たな発見があって勉強になることばかり 神戸市にあるナカムラクリニックは、近かったら是非診て頂きたいお医者様。 今までいろいろ迷っ ...
2023/08/27
日テレの24時間テレビ、 昔はこれが始まると、 あーもうすぐ長かった夏休みが終わる と安堵の気持ちだったのが、 子ども達がODになって、 数年という超絶長い夏休みになってしまったわけで、 そんな暗黒時 ...
2023/08/18
いろいろ調べていたら、メラトニンの睡眠ホルモン以外の効果が凄かったので、備忘録として残しておきたいと思います。 私がいつも参考にさせて頂いている、分子栄養学の講師「まごめじゅん」さんのビタミンアカデミ ...
2023/06/03
起立性調節障害について、いままで沢山の書籍やブログを見てきましたが、起立性調節障害についての考え方について、とても参考になる記事がありましたので、ここに引用させていただきます。 「起立性調節障害と診断 ...
2023/05/18
昨日は30℃超えの猛暑の中、弟くんの体育祭でした 弟くんの体育祭を見に行けたのは、なんと7年ぶり 小5の時にOD発症し、中2まで完全不登校。中3で復学するも、体育祭の直前に骨折して泣く泣く見学。 高1 ...
2023/01/31
はじめに 漢方と限らず、様々な意見や感想は個人の主観によるものなので、全ての人に適用されるとは限りません。漢方・サプリ・薬など、直接体に作用するものは特に個人差があるので、信頼できる専門医にご相談の上 ...
2023/01/25
藤川徳美先生の、プロテイン+メガビタミン(藤川メソッド)をサポートされていたFacebookが閉鎖するそうです。 こちらのFacebook、実はある時から全く見ていませんでした。 以前プロテインで迷っ ...
2022/06/25
起立性調節障害や慢性疲労症候群と診断された方の多くは、心療内科もしくは精神科を紹介された方も多いのではないでしょうか? 私達はそうでした。お兄ちゃんが中1で倒れた時、頭痛・めまい・吐き気・拒食と、様々 ...
2022/06/15 EAT(上咽頭擦過治療), Bスポット治療
慢性上咽頭炎が少しづつ認知されてきているとはいえ、医学部の教科書にも掲載されていない病名なので、認知度はまだまだ低く、ほとんどの耳鼻科医はこの効果を知らないか、知っていても信じていないらしいんですよね ...
2022/02/23
起立性調節障害、慢性疲労症候群を克服する為には、腸内環境を整えてあげることが何より大事! その為に出来る事は沢山ありますが、はじめの一歩として、一番最初にお勧めしたいのがグルテンフリー! 理由は、「タ ...
2022/02/04
私が栄養療法を知るきっかけになったのが、藤川徳美先生の「すべての不調は自分で治せる」でした。 それまでは完全医者頼みな私でしたので、栄養療法で様々な疾患が改善されていくというのは、目から鱗!すぐにプロ ...
2021/11/12
下記の本に、不登校になった子どもが、登校してもよい条件というのが書かれていました。 学校を捨ててみよう!-子どもの脳は疲れはてている- 熊本大学医学部教授 三池輝久 子どもが不登校になった時に、脳がど ...
起立性調節障害と診断されている弟くんが、鍼灸デビューしました。 ずっと行きたくないと言っていた弟くん。 それは、今まで散々いろいろな病院や整体に行ってきたけど、 「どこ行っても変わんないじゃん」 とい ...
2021/09/15
私は、お兄ちゃんが起立性調節障害と診断されるまで、この病名を聞いた事もありませんでした。 どこの病院がいいの? 何科に行ったらいいの? 治る病気なの? 学校はどうしたらいいの? わからな ...
2021/09/09
カーテンレールにぶら下げるだけで、カーテンを自動で開閉してくれる可愛いロボット テレビで紹介されていて初めてしりました リンク 朝起き上がれない起立性調節障害の子に、母の代わりにカーテンを開けてくれる ...
Copyright© 起立性調節障害 克服日記:にじいろ , 2023 All Rights Reserved.