ヘッダー画像からトップリンク

起立性調節障害

起立性調節障害についての考え方

投稿日:2023年6月3日 更新日:

起立性調節障害について、いままで沢山の書籍やブログを見てきましたが、起立性調節障害についての考え方について、とても参考になる記事がありましたので、ここに引用させていただきます。

「起立性調節障害と診断され、朝が起きれないため学校に通えない」という訴えで、ほぼ毎日子どもたちが受診されます。

年齢は小学生から大学生までいますが、低年齢化しているようにも感じます。
そして、受診される患者さんのほとんどが血圧を上げる薬を処方されています。

またMRI検査、血液検査なども行われており「何も問題ない」と病院で言われるようです。
このような患者さんの多くは遠方からの方も多くなってきました。
そのほとんどは1ヶ月以内に改善の方向に向かいます。

その方の多くの不定愁訴との関連や親との関係などはとても大切な情報なのですが、
それを系統立てて読み取る知識と経験を持った医師がほとんどいないことに驚かされます。

全体として何が身体内で起きているのか?治療の優先順位は?「起立性調節障害」と医師は病名を付けてもその原因はわからないものだと思っているようです。ここに患者と向き合うことのない病態の表面だけを診ることしかできないガイドライン治療の問題があります。
最低限として栄養の仕組みと漢方の五行からの読み取りは学ぶべきでしょう。

連日多くのお子さんと関わらせていただくと「起立性調節障害」という病名にも疑問を感じます。
なぜなら朝起きれない原因はとても多様で、最も改善させなければならないものが他にあるからです。

数年前に【学校に行けない子供、仕事に行けない大人】という本を出版しました。

この中では脳内神経伝達物質と副腎疲労との関連の中で目的の方向に改善する仕組みを書いたのですが、
この原因とは異なる方も時々受診されます。人間とは肉体・精神だけでなく魂も考えなければならない方もいるのです。

また「思考のエネルギー」、「無意識化の心因的外傷」、「親とのエネルギー的な関わり合い」などが最重要な方もいます。
時には「霊障」に関連する方もいます。

ここでいずれの場合でも改善に向かいやすい方にはある決まりがあるようです。
それは「なぜ今の状態にあるのか?」を自分に問いかけて学ぶ姿勢があるのかどうかです。

自分の身体を学び謙虚になれる素直なお子さんの回復はとっても早いのです。
またこれらを家族の方が理解して支えていただくことも大切です。
「医者になんとかしてもらおう」ではだめです。

良くなるヒントは
「自分の中にたくさんのメッセージ(症状など)」
としてあります。
クリニックではそれらの意味をお話しています。

自分の身体の言葉に気づいてあげましょう。

引用: たかはしクリニックのHP

 

このブログでも度々書いてきた事ですが、私達は起立性調節障害の専門医に診てもらっても、何も解決の糸口は見つかりませんでした。

東京と大阪のODの有名な先生に診て頂きましたが、本当に無駄な時間だったと感じています。対処療法として昇圧剤、トラベルミンなどが処方され、1ヶ月分の大量のカロナールを処方された時に、「これは違う」と思って通うのをやめました。

あの頃の私は、薬や病院に頼りきりだったの思考だったので、食事療法で治すなんてにわかに信じる事ができずに、そういった本や記事を目にしても実践するまでには時間がかかってしまいました。

なので、この記事を読んでくださっている方には、できれば私達のように遠回りする事なく、いま子ども達の体の中で起こっている事に気づいてあげられる方法が見つかりますようにと願ってやみません。

起立性調節障害と診断されたら栄養療法の病院へ行く事をすすめたい

栄養療法のすすめ 起立性調節障害と診断されて、他の病気ではない事を確認できたら、栄養療法で体の不調を ...

続きを見る

*★*★*★*★*★*

起立性調節障害と診断されても原因は様々。成長期に栄養が枯渇してエネルギー不足になっていることが原因の場合は、栄養を足してあげるだけで元気になるかもしれません。

まずは手始めに栄養療法の関連書籍を読んでみてください。まずは知る事!そして出来る事から実践してみてくださいね。

大丈夫!きっと良くなります!

↓ポチッとして頂けると励みになります。(*^^*)

  にほんブログ村 病気ブログ 起立性調節障害へ

新着記事

兄: 大学生 弟: 高校生

2025/03/27

あっという間だった3週間 合宿所で過ごした2人の様子

子ども達が合宿免許に行って3週間が経ちました。 無事合格出来れば、明日か明後日には帰ってくる予定です ...

母のつぶやき お出かけ

2025/03/07

子ども達と離れている3週間は子離れ親離れのシミュレーション

昨日は、子ども達が居なくなった後ポカ~ンとしてしまって、 冷凍庫に隠してあったピザをつまみながらドラ ...

兄: 大学生 弟: 高校生

2025/03/06

お兄ちゃんと弟くん九州の田舎町で3週間の合宿生活はじまります

お兄ちゃんと弟くん、九州へ飛び立ちました~。 「田舎に住んでみたい」 「行った事ない所に行ってみたい ...

兄: 大学生

2025/03/02

虫垂炎の手術無事終了!1年3ヵ月の長い闘いが終わりました

お兄ちゃんの虫垂炎の手術、無事終わりました。 一昨年の12月に発症して以来、3回の再発を繰り返して、 ...

弟: 高校生 弟くん

2025/02/12

今度は自転車作っちゃいました♪

前回のベース作りに続いて、今度は自転車。 実は弟くん、自転車屋さんになれるんじゃない? ってくらいに ...

-起立性調節障害

Copyright© 起立性調節障害 克服日記:にじいろ , 2025 All Rights Reserved.