ヘッダー画像からトップリンク

腸活

毎日欠かせないもの(1) 黒ニンニク

投稿日:2021年8月19日 更新日:

5年前にお兄ちゃんが倒れてから、我が家ではずっと作り続けていて毎日欠かせないもの、

それは、黒ニンニク

黒にんにくは、生のにんにくを熟成発酵させた完全自然食品です。

発酵させた黒にんにくは、長時間熟成させることにより、強力な抗酸化作用と抗がん作用がある「S-アリルシステイン」や動脈硬化などに効果があるとされる「ポリフェノール」、血液をサラサラにしてくれる「シクロアリイン」なども、数倍から数十倍に増加することが明らかになっています。

ポリフェノールには抗酸化作用があるので、「S-アリルシステイン」との相乗効果で発酵黒にんにくは通常のにんにくの約10倍の抗酸化力

さらに黒ニンニクには、熟成させることによって、生にんにくにはほとんど存在しない、S-アリルシステインが激増し、身体の中の免疫を司るNK(ナチュラルキラー)細胞を活性化させる働きと身体の中にある活性酸素を除去してくれる抗酸化作用があります。

NK(ナチュラルキラー)細胞とは、
リンパ球に含まれる免疫細胞の一つで、自らの体内を幅広く行動し、癌細胞やウイルス細胞などの異常細胞を発見すると、真っ先に攻撃を仕掛けてくれる偉い子です。

日頃から黒ニンニクを食べているとNK細胞活性が1.5倍に増加するという報告もあるそう

これだけの強力な抗酸化作用を発揮してくれる黒ニンニクは、まさにスーパーフード

 

黒ニンニクの健康効果

  • 免疫力アップ
  • がん予防
  • 疲労回復
  • 体力増強
  • 血流改善
  • 肝機能を高める
  • ストレス緩和
  • リラックス効果
  • 冷え性の改善
  • 抗酸化作用
  • 抗菌作用
  • アンチエイジング
  • 精力増強
  • 風邪予防

この黒ニンニク、購入すると一個500円くらいして高価なものだけど、自分で作ると1㎏1980円くらいで作れちゃうし、なにより超簡単に出来るので、手作りする事をおススメ

 

簡単!黒ニンニクの作り方

保温用炊飯器を一つ購入する。

ニンニクを入れて、14日間保温。

これだけ

簡単でしょ?

 

詳しくご説明していきます!

1. 国産ニンニク(大きめ)を購入。1kg~1.5kg

 

2. 保温用の炊飯器の底に、蒸し器の上げ底部分をセット。
勿論、お水は入れません。笑

上げ底にした方が良いというレシピを見て忠実に真似していますが、上げ底なしで作っても問題なく出来上がっています。

多分、黒ニンニクの成分を最大限に引き出す為の温度管理等を考えて、上げ底にして間接的な熱の加え方の方がより良いのだと理解しています。

という事で、普段は上げ底で作っていますが、沢山作りたい時などは、内釜に直接キッチンペーパーを敷いてニンニクをパンパンに入れて作っています。

 

3. 保温用炊飯器にキッチンペーパーを敷き、ニンニクを敷き詰める。

 

4. 保温セット。

最初は臭いがするので、窓をあけて窓辺に置いてたけど、かなりの臭いが部屋中に蔓延して大変~

お風呂場に置いてみたりと部屋を転々としましたが、最後はベランダで落ち着きました。

長期間外に置かないといけないので、雨除け対策として、炊飯器に袋を被せて包むようにして屋外コンセントで保温しています。

 

5. 2週間後、完成!

 

完成したらすぐに食べられるのですが、私は、炊飯器から取り出してお皿に並べ、換気のよい場所でしばらく湿気抜きをします。

 

出来上がった黒ニンニクは、プルーンみたいな甘さになってホント美味しい

黒ニンニクになる過程で臭い成分が別の物質に変化しているので、ニンニク臭も気にせず食べられます。

 

黒ニンニク保存期間・保存方法

黒ニンニクの保存期間は、換気の良い冷暗所・常温保存で、1-2ヵ月。

高温多湿になってしまう夏場は、冷蔵庫に入れておくと安心です。

私は一週間くらいお皿に並べて湿気抜きをしたら、皮を剥いて清潔なビンに詰めて、冷蔵庫に入れて保存しています。

冬場なら、お皿に並べた状態(皮付きのまま)で常温保存も可能ですが、結露でカビが生えてしまう事のないよう、風通しの良い場所を選んであげてくださいね。

黒ニンニクは食べるサプリ

こんなスーパーフードが超簡単に出来ちゃうし、自然食だし、私的には不調を抱えている子供達におススメしたい食材No.1です

コロナウイルスにも対抗できる免疫力を作ってあげられたらいいですよね

 

保温用の炊飯器は発酵玄米と交互に使ってます。

 

黒ニンニクがすぐ必要な人、作る時の臭いがイヤという方はこちら!

*★*★*★*★*★*

栄養療法は最強の治療法だと思いますが、独断で始めるのではなく、栄養療法のクリニックで検査をして、今体の中で何が起こっているのかを知る事が何より大事。

まずは知る事!そして出来る事から実践してみてくださいね。

大丈夫!きっと良くなります!

↓ポチッとして頂けると励みになります。(*^^*)

  にほんブログ村 病気ブログ 起立性調節障害へ

-腸活
-

Copyright© 起立性調節障害 克服日記:にじいろ , 2023 All Rights Reserved.