ヘッダー画像からトップリンク

克服の為のまとめ

起立性調節障害・慢性疲労症候群の克服にお薦めしたい本(随時追加)

投稿日:2022年2月3日 更新日:

起立性調節障害を克服する為に、個人的にお薦めしたい本をご紹介します。

栄養療法の本は沢山読みあさってきましたが、医師によって考え方や方針は様々。

メガビタミン推奨派・反対派、低血糖、SIBO(小腸)、遅延型アレルギー、過敏性腸症候群、上咽頭炎などなど、不定愁訴を治す為のアプローチ法はたくさんあります。

一般的には良いと言われている物が、自分の体に合ってない場合もあるので、是非何人か複数の医師の本を読んでみて、お子さんの症状に当てはまりそうな事を見つけてみてください。

私は藤川先生の本との出会いで栄養療法を知り、盲目的に藤川理論で頑張っていましたが、残念ながら藤川理論だけで治す事はできませんでした。

「このままでいいのかな?」「本当にこれで合ってるのかな?」と疑問を持ちはじめてから初めて他の治療法に目を向ける事になり、だいぶ遠回りしてしまったなと思っています。

栄養療法が全く初めてという方は、まずは医師や薬に頼らない!すべての不調は自分で治せると、ツライときは食事を変えよう、の2冊を読んでみてください。

起立性調節障害(OD)や慢性疲労症候群(CFS)のような不定愁訴が続いている人が克服する為のアドバイスが満載です。

栄養療法

誰でもわかる図解版 すべての不調は自分で治せる
私が栄養療法に出会うきっかけになった一冊。

子育て・仕事・人間関係 ツライときは食事を変えよう
― はじめてのオーソモレキュラー栄養療法 ―

栄養療法 初心者にお薦め。

乳酸菌が病気をつくる
栄養療法に行き詰まった人に読んでほしい。
今までやってきた事が仇になってるかも?

うつがよくなる食べ物、悪くなる食べ物

血液栄養解析を活用! うつぬけ食事術
栄養療法の視点から見た血液検査の読み解き方が載っています。「どこも異常なし」と言われた人でも不調の原因が見えてきます。

食べなきゃ、危険! 【新装版】――食卓はミネラル不足
アスペルガー、自閉症、発達障害などの症状が、ミネラル補給を補給することで劇的な効果をあげている実例が掲載されてます。

 

腸のお話し

腸活を頑張って、一般的に良いと言われている食事をしているのに、「お腹が痛い」「お腹が張って苦しい」ぬ「便秘や下痢を繰り返してしまう」など、お腹の不調が改善されない方は、腸内のカビが原因かもしません。

SIBO、遅延型アレルギー、リーキーガット、過敏性腸症候群の疑いがある人は、これらの本を読んでみてください。

小腸を強くすれば病気にならない
「SIBO」(小腸内細菌増殖症)から身を守れ!

なんだかよくわからない「お腹の不調」はこの食事で治せる!世界が認めた低FODMAP(フォドマップ)食事法

大豆毒が病気をつくる
今まで良いと信じていた物が仇になっていたかも?

腸のトリセツ

すごい酪酸菌 病気になる人ならない人の分かれ道

「おなかのカビ」が病気の原因だった (日本人の腸はカビだらけ)


パンと牛乳は今すぐやめなさい!
(3週間で体が生まれ変わる)
我が家の兄弟たちはグルテン・乳製品フリーにしてから体調が上向きになりました。

 

添加物・薬・社会毒

日本人だけが知らない汚染食品
医者が教える食卓のこわい真実
今まで知らなかった危険な食品の実態が赤裸々に書かれています。利益重視の企業の犠牲にならないよう、自分や家族の身を守る為に1度は絶対読んでほしい1冊。

医者が教える危険な医療~新・医学不要論
いままで知らなかった医療界の闇を大暴露。病気になったら医者頼みだった私でしたが、完全にその常識が覆されました。

【新装版】医者だけが知っている本当の話


テレビが報じない精神科のこわい話
新・精神科は今日もやりたい放題

精神科の実態について医学界内部からの告発本。お兄ちゃんは精神薬で人が変わったようなりました。ODっ子は心療内科や精神科を紹介される事も多いと思いますので、この本は強くおすすめしたいです。

医者に殺されない47の心得
医療と薬を遠ざけて元気に長生きする方法
この本に書かれている全てを受け入れるには勇気がいると思いますが、医者に丸投げで助けてもらおうと思っている人には、一読してみてほしいです。自分が元気なうちに延命治療について考え、家族と話し合っておくきっかけになる一冊。

新版「食べてはいけない」「食べてもいい」添加物
添加物辞典付き。栄養療法を始めたばかりの頃は、この本を買い物に持ち歩き、こっそりお店の端っこで確認していました。

毒だらけ 病気の9割はデトックスで防げる

令和版 食べるならどっち! ?

実際の商品が写真付きで掲載されていて、添加物の危険性が暴露されています。栄養療法なんて全く興味ない人に渡す最初の一冊にしてます。

 

メンタル

敏感すぎる人のいつものしんどい疲れがすーっとラクになる本

がんばらなくても死なない

子どもは「親の心配」をランドセルに入れて登校しています 「指示待ちっ子」が「自分から動く子」になる親の習慣

子供の不登校や睡眠障害を30年前から研究されている三池先生の著書。日本の学校社会におけるいわゆる不登校は「怠けとは程遠い慢性的中枢疲労状態であることの認識はまだ浸透していない」と書かれています。

発達障害&グレーゾーン子育てから生まれた 楽々かあさんの伝わる! 声かけ変換
つい言ってしまうネガティブな一言の変換法や、母自身の心の捉え方の変換法も書かれているので面白かったです。

アルフレッド・アドラー 人生に革命が起きる100の言葉

嫌われる勇気

お兄ちゃんが寝たきりの頃の愛読書。自己肯定感が低くなりがちなODっ子には救いの一冊になるかも?

幸せになる勇気

 

その他

自律神経を整えたいなら上咽頭を鍛えなさい
脳の不調は鼻奥から治せ

起立性調節障害、慢性疲労症候群、自律神経失調症等々、これらの不定愁訴が "のど" の炎症が原因だったかも? まさに目からウロコの話しでした。原因不明の不調に悩まされている方は是非読んでみてほしいです。

サプリメントの正体

サプリを飲んでる人は絶対読んでほしい。医療機関向けサプリメントを製造する社長さんの暴露本。

病気にならない 自然な暮らし
微生物は地球の全ての生物に必要で、腸内細菌を活性化すれば人間に必要な栄養を作ったり添加物等の排泄も可能になる。医療に頼るより、もともと持っている自然治癒力を高めることが大事。

「血糖値スパイク」が心の不調を引き起こす

血糖値の乱れは、精神の乱れと言われている理由がわかりやすく解説されています。

やる気がない!落ち着きがない!ミスが多い!子どもの「言っても直らない」は副腎疲労が原因だった
子どもの困った言動は、性格でも心の問題でもなく、「副腎疲労」が原因かもしれません。食べものや生活習慣をちょっと変えるだけで、子どもが変わっていった実例が掲載されています。

その医者のかかり方は損です

大きな病院(大学病院)、○○の専門医、TV出演が多く有名な医師、話しをよく聞いてくれて親しみやすい医師、これらの医者に診てもらうのが一番と思っていた方、今までの常識が覆されるかもしれません。

 

以上です。

お役に立てる一冊が見つかりましたら幸いです。

 

関連記事

*★*★*★*★*★*

起立性調節障害と診断されても原因は様々。成長期に栄養が枯渇してエネルギー不足になっていることが原因の場合は、栄養を足してあげるだけで元気になるかもしれません。

まずは手始めに栄養療法の関連書籍を読んでみてください。まずは知る事!そして出来る事から実践してみてくださいね。

大丈夫!きっと良くなります!

↓ポチッとして頂けると励みになります。(*^^*)

  にほんブログ村 病気ブログ 起立性調節障害へ

新着記事

兄: 大学生 弟: 高校生

2025/04/04

子ども達と離れて気づいたこと

お兄ちゃんと弟くん、2人共元気に帰ってきました! 大学の入学式までギリギリのスケジュールだったけど、 ...

兄: 大学生 弟: 高校生

2025/03/27

あっという間だった3週間 合宿所で過ごした2人の様子

子ども達が合宿免許に行って3週間が経ちました。 無事合格出来れば、明日か明後日には帰ってくる予定です ...

母のつぶやき お出かけ

2025/03/07

子ども達と離れている3週間は子離れ親離れのシミュレーション

昨日は、子ども達が居なくなった後ポカ~ンとしてしまって、 冷凍庫に隠してあったピザをつまみながらドラ ...

兄: 大学生 弟: 高校生

2025/03/06

お兄ちゃんと弟くん九州の田舎町で3週間の合宿生活はじまります

お兄ちゃんと弟くん、九州へ飛び立ちました~。 「田舎に住んでみたい」 「行った事ない所に行ってみたい ...

兄: 大学生

2025/03/02

虫垂炎の手術無事終了!1年3ヵ月の長い闘いが終わりました

お兄ちゃんの虫垂炎の手術、無事終わりました。 一昨年の12月に発症して以来、3回の再発を繰り返して、 ...

-克服の為のまとめ

S