起立性調節障害を克服する為に、私が読んできた本の中で個人的にお薦めしたい本のリストです。
栄養療法の本は沢山読みましたが、基本的に書かれている事はほとんど同じ。ですが、医師によって加味されている内容が違いますので、お時間があれば違う医師の本も読まれた方がより知識の幅が広がると思います。
栄養療法が全く初めてという方は、まずは医師や薬に頼らない!すべての不調は自分で治せると、ツライときは食事を変えようの2冊を読んでみてください。(個人的な意見です)
"うつ"というタイトルが多いですが、起立性調節障害(OD)や慢性疲労症候群(CFS)のような不定愁訴が続いている人が克服する為のアドバイスが満載です。
栄養療法
私が栄養療法に出会うきっかけになった一冊です。それまでは薬に頼るばかりでしたが、食事を見直す事で不調が治せるというのは衝撃的でした。
ツライときは食事を変えよう
はじめてのオーソモレキュラー栄養療法
溝口徹
まんがやイラスト入りで、栄養療法の初心者でもわかりやすく理解出来るように解説されています。栄養療法の最初の一冊にお薦め。
溝口クリニックで受ける食事法(注意事項)がまとめてある一冊。脳と心を整えるには、食べないほうがいいものがあり、うつ症状を改善するためにとるべき食べ物、避けるべき食べ物について、図やイラストを交えながらわかりやすくまとめてあります。
ココロの不調回復 食べてうつぬけ
奥平智之
まんがやイラスト入りで解説されているので、栄養療法の事がとってもわかりやすく書かれています。鉄欠乏女子(テケジョ)の自己診断方法などが書かれていて、藤川医師・溝口医師の書籍とはまた違った発見もありました。
血液栄養解析を活用!うつぬけ食事術
奥平智之
タイトル通り、栄養療法の観点から見た血液検査の見方が掲載されています。「どこも異常なし」と言われた人でも、栄養学的に見ると新たな気づきが得られ、自分に必要な栄養素を読み解くヒントが見つかると思います。
心療内科に行く前に食事を変えなさい
姫野友美
症状別に診断チェックがあり、鉄不足、カルシウム不足、たんぱく質不足、ビタミンB群不足、低血糖症について自分がどの欠乏傾向かの判断ができ、不足している栄養素がわかるようになっています。分子栄養学的な血液検査データの読み方も掲載されています。
食べなきゃ危険!食卓はミネラル不足
小若順一、国光美佳
ミネラル補給で、アスペルガー、自閉症、発達障害、様々な不定愁訴の症状について、劇的な効果をあげている実例が掲載されています。私はこの本で、具体的な食品の選び方、天然だしの重要性を学びました。ミネラルの重要性が学べる一冊です。
腸活
腸がすべて世界中で話題の腸活メソッド
フランク・ラポルト=アダムスキー
「消化の早い食品」と「消化の遅い食品」を食べ合わせてしまうと消化にかかる時間が3倍以上になり、腸に負担をかけ不調の原因になってしまうという、今までにない視点での腸活法。
腸をリセットする最強レシピ(体の不調がみるみる消える新しい食事法)
江田証
腸の専門医が太鼓判の低FODMAP(フォドマップ)食事法を大公開! 食べる食材を変えるだけで、何をしても効果がなかった下痢、便秘、腹痛、胸やけ、メンタルの不調などが劇的改善! 今まで良いと思って食べていた物が意外にも不調の原因かもしれません。
免疫力が10割
腸内環境と自律神経を整えれば病気知らず
小林弘幸
自律神経の第一人者、小林医師の著書。「ウイルスへの最強の対策は消毒でもワクチンでもありません。ただ健康であることです」そのために如何にして免疫力を高めるかを著されています。
腸のトリセツ
江田証
胃や大腸とは違い、内視鏡が届かない小腸は外から見ることのできない部位。お腹の不調を訴える人の小腸では「炎症があり腸内細菌が繁殖し過ぎてガスのたまった状態」である事がわかってきました。それによって引き起こされる疾患が、SIBO(小腸内細菌異常増殖症)です。SIBOの原因となる食品を控えることで腸内環境が3週間で劇的に改善するという食事の方法が書かれています。
医者が考案した「長生きみそ汁」
小林弘幸
ベストセラーになった長生きみそ汁、私も毎日作ってます。この本に出会って、更に天然だしを使うようになってからは、みそ汁がメインになるくらいのボリュームで作っています。毎日欠かさずこのお味噌汁を食べているおかげで、胃腸の調子もよく、ご飯の量も減らせて一石二鳥♪
病気にならない1分免活
腸の免疫力を高める生活習慣
小林弘幸
自律神経の第一人者、小林医師の著書。朝の腸習慣から、免疫を高める食事、ストレッチ法までさまざまな免活メソッドが紹介されています。1メソット1分という事みたいですが、1分というキーワードはあまり関係ないかな。
植物性乳酸菌の力で腸キレイTGG(豆乳グルグル)ヨーグルト
栗生隆子
玄米に豆乳を加えるだけで発酵が進み、ヨーグルトになるんです。このヨーグルトを食べると腸内に良い菌が入るので、腸内環境が整い免疫力が上がり、健康になっていくという、身体が喜ぶスパイラル! 乳製品フリー生活でも食べられるヨーグルト。
実身美の養生ごはん(正しく暮らすシリーズ)
大塚三紀子
大人気の健康カフェ「実身美」が提案する食養生。予約のとれない講座のレシピが1冊にまとまっていて、腸活に嬉しいレシピが満載♪ 滋養たっぷりで体に優しいお料理が学べて楽しいです。
塩麴・しょうゆ麹の定番レシピ
武蔵裕子
麹を使う事で、食材の旨味アップ、消化吸収しやすい食材になり、良いことづくめの麹使いのレシピが満載です。基礎的な事が身に付けば、あとは自然と応用できるようになっちゃいます。
発酵食の作り方と料理レシピ150
主婦の友社
簡単に出来る発酵食の作り方と、発酵食を使った料理のレシピが満載! 「免疫力をあげたい」「不調から解放されたい」そんな願いを叶えてくれる一冊です。
添加物・毒
令和版 食べるならどっち!?
渡辺雄二
渡辺雄二さんの書籍はどれも実際の商品が掲載されていて、添加物の危険性が暴露されています。メーカーに訴えられないのかな?と思いますが、消費者にはありがたい情報です。このシリーズを読むようになって、成分表示を見る癖がつくようになりました。
本の半分くらいが添加物辞典になっています。栄養療法を始めた最初の頃は、この本を買い物に持ち歩き、こっそりお店の端っこで確認しながら覚えていきました。前半の半分は実在の商品に対しての危険性が掲載されています。
毒だらけ 病気の9割はデトックスで防げる
内山葉子
栄養で大切な事は、「何を食べるか」ではなく、「何を消化し、吸収しているか」腸の状態がよくないと吸収出来ないし、未消化のものが腸に停滞すれば有害物質が発生します。腸の炎症を改善することで多くの病気が改善する可能性があります。東洋医学と西洋医学を用いて心のケアなどを統合的に診てくださる医師の著書。
日本人だけが知らない汚染食品
医者が教える食卓のこわい真実
内海聡
私達の知らない危険な食品の実態が赤裸々に書かれています。利益重視の企業の犠牲にならないよう、自分や家族の身を守る為に1度は絶対読んでほしい1冊です。
いままで知らなかった医療界の闇を大暴露しています。病気になったら医者頼みだった私でしたが、完全にその常識が覆されました。勿論、必要な医療もありますが、自分で見極めることが出来るように、こういった情報にも目を向けることが必要だと感じています。
新装版 医者だけが知っている本当の話
内海聡、真弓定夫
子供の病気はウイルス性疾患がほとんどすべてですが、今の医学では、ウイルスを倒せる薬はないということは分かっています。子供は自分で体温を上げて免疫力を高めてウイルスを殺すようにしている。それが免疫反応であり、高熱なのです。風邪薬はそれを解熱しているわけだから、簡単に言うと、治るのを妨害している。(書籍より引用)
テレビが報じない精神科のこわい話
新・精神科は今日もやりたい放題
内海聡
精神科の実態について医学界内部からの告発本です。お兄ちゃんも精神薬で人が変わったようになった経験があるので、この本はめちゃめちゃ納得しながら読んでしまいました。ODっ子は診療内科や精神科を紹介される事も多いと思いますので、この本は必読です。
食べるな危険!その不調の原因はここにある
小若順一
魚なら、マグロ・ブリ・サケ・イワシ・・など、食材一つ一つに対して、どんな飼育環境をされていて、どんな裏処理をして販売されているのかなどが詳しく書かれています。調味料や加工品、お菓子に至るまで、購入する時の注意点が書かれているので、とても勉強になりました。
医者に殺されない47の心得
医療と薬を遠ざけて元気に長生きする方法
近藤誠
この本に書かれている全てを受け入れるには勇気がいると思いますが、医者に丸投げで助けてもらおうと思っている人には、一読してみてほしいです。自分が元気なうちに延命治療の希望などを考え、家族と話し合っておくきっかけになる一冊だと思います。
メンタル
敏感すぎる人のいつものしんどい疲れがすーっとラクになる本
長沼睦雄
HSP気質の人が陥りやすい思考や、受けやすいストレス、それにより身体や脳が起こす誤反応などのメカニズムを知ることで「この常に辛い状態は終わらせることが出来る」と気持ちが楽になれる本。具体的なアドバイスも豊富です。
がんばらなくても死なない
竹内絢香
心が疲れている人に手にしてほしい一冊。共感できる事がたくさん見つかって、自分を肯定してあげられる感じ。肩の力がすっと抜けて癒されてしまいました。
子どもは「親の心配」をランドセルに入れて投稿しています「指示待ちっ子」が「自分から動く子」になる親の習慣
桑原朱美
口に出さなくても、母親の無意識での心配とか不安などが子どもには伝わってしまうそう。その思考の変換の仕方を知ると、母も子ももっと楽になれるかもと思いました。
子供の不登校や睡眠障害を30年前から研究されている三池先生の著書。日本の学校社会におけるいわゆる不登校は「怠けとは程遠い慢性的中枢疲労状態であることの認識はまだ浸透していない」と書かれています。
発達障害&グレーゾーン子育てから生まれた楽々かあさんの伝わる!声かけ変換
大場美鈴
確かに、同じ事を伝えるのでも言い方ひとつで素直に聞けるかどうか変わってきますよね。つい言ってしまうネガティブな一言の変換法や、母自身の心の捉え方の変換法も書かれているので、勉強になりました。
アルフレッド・アドラー
人生に革命が起きる100の言葉
アドラーの中では、これが一番読みやすいと思います。見開き2ページに名言と解説という名言集なので、シンプルで読みやすいです。ネガティブ思考さんが前向きになれる言葉がきっと見つかります。
嫌われる勇気
自己啓発の源流「アドラー」の教え
お兄ちゃんが寝たきりの頃の愛読書でした。自己肯定感が低くなりがちなODっ子には、救いの一冊になるかもしれません。
幸せになる勇気
自己啓発の源流「アドラー」の教え
嫌われる勇気を読み終わった後、この本も食い入るように読んでいました。好みが分かれるかもしれませんが、響く人には救いになれる良書だと思います。
万年日めくりなので、毎年使えるやつです。イラストやフリガナがあるので子どもが読めるようになっています。個人的には、シンプルに言葉だけのがあったら嬉しいのですが。。
その他
パンと牛乳は今すぐやめなさい!
内山葉子
不調や病気は、いうまでもなく、さまざまな要因がからみ合って起こります。すべてがパンと牛乳のせいとは、もちろんいえませんが、パンと牛乳を少しの間やめてみるだけでも、症状が明らかに改善する例が非常に多いのは事実です。我が家の兄弟たちも、グルテン・乳製品フリーにしてから体調が上向きになってきました。
風邪の効用
野口晴哉
風邪は偏った体の機能を回復させるための、自己治癒機能の一つなのだという筆者の主張。感染症にかからないことや風邪をひかないことが良いことではなくて、それを繰り返していくことで自己免疫力は強くなっていくのです。
癒す力治る力
アンドルー・ワイル
ワイル博士が追い求めるのは人間に存在する自己治癒力、その力を最大限引き出す方法です。その力が発揮された場合、西洋医学では末期と診断された病すら乗り越えていく事例があるほどの力です。
私が見てきた西洋医学の医師の多くは、患者の自己治癒力のすばらしさにすら気づいていない方たちばかりでした。
医師が実践する病気にならない自然な暮らし
本間真二郎
微生物は地球の全ての生物に必要で、腸内細菌を活性化すれば人間に必要な栄養を作ったり添加物等の排泄も可能になる。医療に頼るより、もともと持っている自然治癒力を高めることが大事。
おなかのカビが病気の原因だった
内山葉子
一度でも抗生物質を使った人は要注意!日本人は特におなかにカビが増殖しやすくなっています。本書には、おなかのカビのチェックリストから、自力でカビを退治する方法まで網羅されています。病院の薬ではどうしても治らない不調を抱えている人にお勧め。
血糖値の乱れは、精神の乱れと言われている理由がわかりやすく解説されています。慢性的な疲労がどこからきているのかヒントが見つかるかもしれません。
心身養生のコツ
神田橋 條治
精神科の医師として長年患者さんを診てきた結果として導き出された養生法として、患者さんが自分でできる養生のヒントや考え方が沢山掲載されています。漢方、サプリ、鍼灸、食養、気功、整体などの東洋医学の世界にも詳しくて、とっても参考になりました。
やる気がない!落ち着きがない!ミスが多い!子どもの言っても直らない」は副腎疲労が原因だった
本間良子
子どもの困った言動は、性格でも心の問題でもなく、「副腎疲労」が原因かもしれません。食べものや生活習慣をちょっと変えるだけで、子どもが劇的に変わっていく方法が掲載されています。
その医者のかかり方は損です
長尾和宏
いい医者の見分け方がわかるようになります。大きな病院(大学病院)、○○の専門医、TV出演が多く有名な医師、話しをよく聞いてくれて親しみやすい医師、これらの医者に診てもらうのが一番と思っていた方、今までの常識が覆されるかもしれません。
いかがでしたか?
このリストの中には、「起立性調節障害」と書かれたタイトルは一冊もありません。
起立性調節障害の書籍は、初期の時に自分が理解する為と、学校や親に理解してもらう為には役に立ちましたが、起立性調節障害を克服するためには一切役に立たないものなので。
このリストから、お役に立てる一冊が見つかりましたら幸いです。