起立性調節障害を克服する為に、個人的にお薦めしたい本をご紹介します。
栄養療法の本は沢山読みあさってきましたが、重複している事が多いようで、医師によって考え方や方針が違っています。
メガビタミン推奨派、反対派、低血糖、小腸、上咽頭炎などなど、不定愁訴を治す為のアプローチは様々ですので、是非何人かの医師の本を読んでみて、お子さんの症状に当てはまりそうな事から試してみてください。
私は藤川先生の本との出会いで栄養療法を知り、しばらくは盲目的に藤川理論で頑張っていました。でも、残念ながら藤川理論だけで治す事はできず、「このままでいいのかな?」「本当にこれで合ってるのかな?」と疑問を持ちはじめてから初めて他の治療法に目を向ける事になりましたので、だいぶ遠回りしてしまったなと思っています。
栄養療法が全く初めてという方は、まずは医師や薬に頼らない!すべての不調は自分で治せると、ツライときは食事を変えようの2冊を読んでみてください。
"うつ"というタイトルがついていますが、起立性調節障害(OD)や慢性疲労症候群(CFS)のような不定愁訴が続いている人が克服する為のアドバイスが満載です。
栄養療法
私が栄養療法に出会うきっかけになった一冊。医者や薬に頼るばかりだった私にとって、食事を見直す事で不調が治せるというのは衝撃的でした。
まんがでわかる 子育て・仕事・人間関係 ツライときは食事を変えよう ― はじめてのオーソモレキュラー栄養療法 ―
まんがやイラスト入りで、栄養療法の初心者でもわかりやすく理解出来るように解説されています。栄養療法の最初の一冊にお薦め。
脳と心を整えるには、食べないほうがいいものがあり、うつ症状を改善するためにとるべき食べ物、避けるべき食べ物について、図やイラストを交えながらわかりやすくまとめてあります。
栄養療法の観点から見た血液検査の見方が掲載されています。「どこも異常なし」と言われた人でも、栄養学的に見ると新たな気づきが得られ、自分に必要な栄養素を読み解くヒントが見つかると思います。
ミネラル補給で、アスペルガー、自閉症、発達障害、様々な不定愁訴の症状について、劇的な効果をあげている実例が掲載されています。私はこの本で、具体的な食品の選び方、天然だしの重要性を学びました。ミネラルの重要性が学べる一冊。
腸のお話し
SIBOの人は、一般的に腸活に良いと言われている物を食べていると悪化してしまいます。栄養療法を頑張ってるのに、なかなか良くならないという人は腸内のカビが原因かもしません。
この事に気づいてから、お兄ちゃんは長年続いてきたリーキーガットを治すきっかけに繋がりました。
小腸を強くすれば病気にならない 今、日本人に忍び寄る「SIBO」(小腸内細菌増殖症)から身を守れ!
腸がすべて―世界中で話題!
アダムスキー式「最高の腸活」メソッド
「おなかのカビ」が病気の原因だった (日本人の腸はカビだらけ)
添加物・毒
いままで知らなかった医療界の闇を大暴露しています。病気になったら医者頼みだった私でしたが、完全にその常識が覆されました。勿論、必要な医療もありますが、自分で見極めることが大事。
子供の病気はウイルス性疾患がほとんどすべてですが、今の医学では、ウイルスを倒せる薬はないということは分かっています。子供は自分で体温を上げて免疫力を高めてウイルスを殺すようにしている。それが免疫反応であり、高熱なのです。風邪薬はそれを解熱しているわけだから、簡単に言うと、治るのを妨害している。(書籍より引用)
テレビが報じない精神科のこわい話
新・精神科は今日も、やりたい放題
精神科の実態について医学界内部からの告発本。お兄ちゃんも精神薬で人が変わったようになった経験があるので、この本に書かれている事は体験済みです。ODっ子は診療内科や精神科を紹介される事も多いと思いますので、この本は強くおすすめしたいです。
魚なら、マグロ・ブリ・サケ・イワシ・・など、食材一つ一つに対して、どんな飼育環境をされていて、どんな裏処理をして販売されているのかなどが詳しく書かれています。調味料や加工品、お菓子に至るまで、購入する時の注意点が書かれています。
医者に殺されない47の心得
医療と薬を遠ざけて、元気に、長生きする方法
この本に書かれている全てを受け入れるには勇気がいると思いますが、医者に丸投げで助けてもらおうと思っている人には、一読してみてほしいです。自分が元気なうちに延命治療について考え、家族と話し合っておくきっかけになる一冊。
本の半分くらいが添加物辞典になっています。栄養療法を始めた最初の頃は、この本を買い物に持ち歩き、こっそりお店の端っこで確認しながら覚えていきました。前半の半分は実在の商品に対しての危険性が掲載されています。
栄養で大切な事は、「何を食べるか」ではなく、「何を消化し、吸収しているか」腸の状態がよくないと吸収出来ないし、未消化のものが腸に停滞すれば有害物質が発生します。腸の炎症を改善することで多くの病気が改善する可能性があります。東洋医学と西洋医学を用いて心のケアなどを統合的に診てくださる医師の著書。
渡辺雄二さんの書籍はどれも実際の商品が掲載されていて、添加物の危険性が暴露されています。メーカーに訴えられないのか心配になってしまうくらい。^^; 消費者にはありがたい情報です。このシリーズを読むようになって、成分表示を見る癖がつくようになりました。
メンタル
敏感すぎる人の いつものしんどい疲れが すーっとラクになる本
HSP気質の人が陥りやすい思考や、受けやすいストレス、それにより身体や脳が起こす誤反応などのメカニズムを知ることで「この常に辛い状態は終わらせることが出来る」と気持ちが楽になれる本。具体的なアドバイスも豊富です。
心が疲れている人に手にしてほしい一冊。共感できる事がたくさん見つかって、自分を肯定してあげられる感じ。肩の力がすっと抜けて癒されてしまいました。
子どもは「親の心配」をランドセルに入れて登校しています 「指示待ちっ子」が「自分から動く子」になる親の習慣
口に出さなくても、母親の無意識での心配とか不安などが子どもには伝わってしまうというお話し。その思考の変換の仕方を知ると、母も子ももっと楽になれるかもと思いました。
子供の不登校や睡眠障害を30年前から研究されている三池先生の著書。日本の学校社会におけるいわゆる不登校は「怠けとは程遠い慢性的中枢疲労状態であることの認識はまだ浸透していない」と書かれています。
発達障害&グレーゾーン子育てから生まれた 楽々かあさんの伝わる! 声かけ変換
同じ事を伝えるのでも言い方ひとつで素直に聞けるかどうか変わってきますよね。つい言ってしまうネガティブな一言の変換法や、母自身の心の捉え方の変換法も書かれているので面白かったです。
見開き2ページに名言と解説という名言集なので、シンプルで読みやすいです。ネガティブ思考さんが前向きになれる言葉がきっと見つかります。
お兄ちゃんが寝たきりの頃の愛読書でした。自己肯定感が低くなりがちなODっ子には、救いの一冊になるかもしれません。
嫌われる勇気を読み終わった後、この本も食い入るように読んでいました。好みが分かれるかもしれませんが、響く人には救いになれる良書だと思います。
その他
自律神経を整えたいなら上咽頭を鍛えなさい 脳の不調は鼻奥から治せ
起立性調節障害、慢性疲労症候群、自律神経失調症等々、これらの不定愁訴が "のど" の炎症が原因だった? と、まさに目からウロコの話しでした。原因不明の不調に悩まされている方は是非読んでみてほしい。
医療機関向けサプリメントを製造する社長さんの著書。世の中に出回っているサプリがいかに粗末な物が多いか、実は添加物だらけで有効成分は1%にも満たないサプリが実在するという内容は衝撃です。
不調や病気は、さまざまな要因がからみ合って起こります。すべてがパンと牛乳のせいとは、もちろん言えませんが、パンと牛乳を少しの間やめてみるだけでも、症状が明らかに改善する例が非常に多いのは事実。我が家の兄弟たちも、グルテン・乳製品フリーにしてから体調が上向きになってきました。
微生物は地球の全ての生物に必要で、腸内細菌を活性化すれば人間に必要な栄養を作ったり添加物等の排泄も可能になる。医療に頼るより、もともと持っている自然治癒力を高めることが大事。
血糖値の乱れは、精神の乱れと言われている理由がわかりやすく解説されています。慢性的な疲労がどこからきているのかヒントが見つかるかもしれません。
精神科の医師として長年患者さんを診てきた結果として導き出された養生法として、患者さんが自分でできる養生のヒントや考え方が沢山掲載されています。漢方、サプリ、鍼灸、食養、気功、整体などの東洋医学の世界にも詳しくて、とっても参考になりました。
やる気がない!落ち着きがない!ミスが多い!子どもの「言っても直らない」は副腎疲労が原因だった
子どもの困った言動は、性格でも心の問題でもなく、「副腎疲労」が原因かもしれません。食べものや生活習慣をちょっと変えるだけで、子どもが変わっていった実例が掲載されています。
大きな病院(大学病院)、○○の専門医、TV出演が多く有名な医師、話しをよく聞いてくれて親しみやすい医師、これらの医者に診てもらうのが一番と思っていた方、今までの常識が覆されるかもしれません。
以上です。
お役に立てる一冊が見つかりましたら幸いです。