ヘッダー画像からトップリンク

お義母さん

セカンドオピニオンは必要と思った出来事

投稿日:2023年12月10日 更新日:

お義母さんの話しの続きです。(前回の記事)

1週間後、整形外科に血液検査の検査結果を聞きに行くと、

「リュウマチの心配はないみたいだから良かったね」
「あと5日、炎症止めの薬を飲んでそれで終わりだね」

と、いつもの優しい先生に癒されて帰ってきたのですが、

血液検査の値をよく見てみると、ALPが異常に高かったり、CA(血清カルシウム)、P(血清リン)もかなり低い値。。。

こんなに異常値が出ているのに、本当に大丈夫?

・・と、不安になったので、長年診て頂いている内科の先生に、血液検査を持って診てもらいました。

そしたら、即エコー検査とCT検査。

腎機能があまりよろしくない様子とのこと。

ですよね。。。

 

以前読んだ、長尾和宏先生の「その医者のかかり方は損です」には、

医者や病院の選び方を大半の人は間違ってる。
「大病院は設備が整っているからいい」とか、「話しをよく聞いてくれる先生はいい医者」とか、「テレビに出ている有名な医者だから腕がいいのだろう」とか、そんな基準で決められるものではないと。

町医者でも優秀な医者は沢山いるし、話しをよく聞いてくれるからと言っていい医者とは限らない。ようは「病気を治せるかどうか」だと。

ホントその通り。

今まで、お兄ちゃんと何十件も病院巡りをしてきたけど、医者って自分の専門内だけで判断して「問題なし」って言ってしまう人多いなって。

整形外科の先生としては役割果たしたのかもしれないけど、、、

でもね~、医者だったら、今回の検査結果を見て内科に行く事を勧めてくれても良かったのに? と思ってしまいました。

この整形外科の先生は、いつも優しい笑顔で対応してくれるから大好きだったけど、優しい=いい医者とは違いますから。

 

医者選びの見方が変わると思います。

 

話し変わりますが・・介護生活ってとんでもなく大変ですね。。。

「毎日決まった時間に3食作ってあげる」

これだけでも、毎日の時間が拘束されて結構しんどい。

自分達と食べるものも違うし、好き嫌いもあるし、仕事していても、買い物行くにしても時間に追われてしまう日々。

卵焼き1つとっても、お義母さんは甘いのが好きだけど、私はだし巻き派だし、

ニュース番組だって、テレビ局の好みが違えばストレスだし、

義理母だから、言いたい事もお互い我慢してたりするし、

そんな些細な事の積み重ねが全てストレスになってしまうから、とっても大変。。。

介護は子育てと違って、どんどん大変になっていくと言うし、、、

介護職をされている方、自宅で介護をされている方、全ての方にリスペクトです。

 

関連記事

*★*★*★*★*★*

起立性調節障害と診断されても原因は様々。成長期に栄養が枯渇してエネルギー不足になっていることが原因の場合は、栄養を足してあげるだけで元気になるかもしれません。

まずは手始めに栄養療法の関連書籍を読んでみてください。まずは知る事!そして出来る事から実践してみてくださいね。

大丈夫!きっと良くなります!

↓ポチッとして頂けると励みになります。(*^^*)

  にほんブログ村 病気ブログ 起立性調節障害へ

新着記事

兄: 大学生

2025/04/09

ショック!思考が痛みを作り出していた?「遷延性術後通」

お兄ちゃん、盲腸の腹腔鏡手術から1ヶ月が過ぎましたが、いまだに右脇腹の盲腸を切ったあたりの痛みが続い ...

兄: 大学生 弟: 高校生

2025/04/04

子ども達と離れて気づいたこと

お兄ちゃんと弟くん、2人共元気に帰ってきました! 大学の入学式までギリギリのスケジュールだったけど、 ...

兄: 大学生 弟: 高校生

2025/03/27

あっという間だった3週間 合宿所で過ごした2人の様子

子ども達が合宿免許に行って3週間が経ちました。 無事合格出来れば、明日か明後日には帰ってくる予定です ...

母のつぶやき お出かけ

2025/03/07

子ども達と離れている3週間は子離れ親離れのシミュレーション

昨日は、子ども達が居なくなった後ポカ~ンとしてしまって、 冷凍庫に隠してあったピザをつまみながらドラ ...

兄: 大学生 弟: 高校生

2025/03/06

お兄ちゃんと弟くん九州の田舎町で3週間の合宿生活はじまります

お兄ちゃんと弟くん、九州へ飛び立ちました~。 「田舎に住んでみたい」 「行った事ない所に行ってみたい ...

-お義母さん

Copyright© 起立性調節障害 克服日記:にじいろ , 2025 All Rights Reserved.