ヘッダー画像からトップリンク

起立性調節障害

ODっ子の助けになるはず!ヘルプマークの着用

投稿日:2019年9月11日 更新日:

このヘルプマークはご存知ですか?

外見から分からなくても援助や配慮を必要としている方々が、周囲の方に配慮を必要としていることを知らせることで、援助を得やすくなるよう、東京都福祉保健局が作成したマークです。

原則として、ヘルプマークを受け取るにあたって障害者手帳の提示等は必要ありません。(一部自治体では書類の提出が必要ですので、事前にご確認ください)

一部自治体では郵送で送ってもらうこともできますので、各自治体のホームページ等でご確認ください。

ヘルプマーク.info

ODっ子は一見分かりづらい病気です。

電車やバスでは、元気な子どもは座らずにお年寄り優先という感覚があるように思います。

立っているのもやっとのODっ子が、必死に学校に行こうとしているとは、周りからは見えません。

だけど、このヘルプマークを付けているだけで、「何か病気を抱えているのね」という温かい目に変わります。電車やバスでも堂々と座る事が出来ます。

朝から学校に行けずにお昼ごろから登校する時も、

学校の階段がきつくてエレベーターを使いたい時も、

その子の状況を知らない人でも、一見して分かってもらえます。

このヘルプマーク、東京都福祉保健局が作成したマークとの事ですが、全国で無料配布されているものです。しかも面倒な書類を書かされる事もなく、窓口に行って「ヘルプマークください」といえば、「はい」ともらえちゃいます。
私の住んでいるところでは、理由も何も聞かれずにこの一言で頂けました。
注: 自治体によっては違う可能性もあるので、詳しい事はお問い合わせしてみてください。

お子さんによっては「そんなの恰好悪くて付けたくない!」と言う子がいるかもしれませんが・・・^^;

ただの不登校と思われるより、「私、病気なんです」と言わずとも知ってもらえた方が周りの目が全然違いますから。

「ずっと学校お休みしていて、私さぼってるって思われてるのかな?」

という心配も、このヘルプマークを付けているだけで理解してもらえます^^

今の辛い時期を乗り越える為に、使える事はなんでも使って、不要なストレスは排除しちゃいましょ♪

 

*★*★*★*★*★*

起立性調節障害と診断されても原因は様々。成長期に栄養が枯渇してエネルギー不足になっていることが原因の場合は、栄養を足してあげるだけで元気になるかもしれません。

まずは手始めに栄養療法の関連書籍を読んでみてください。まずは知る事!そして出来る事から実践してみてくださいね。

大丈夫!きっと良くなります!

↓ポチッとして頂けると励みになります。(*^^*)

  にほんブログ村 病気ブログ 起立性調節障害へ

新着記事

兄: 大学生

2025/04/09

ショック!思考が痛みを作り出していた?「遷延性術後通」

お兄ちゃん、盲腸の腹腔鏡手術から1ヶ月が過ぎましたが、いまだに右脇腹の盲腸を切ったあたりの痛みが続い ...

兄: 大学生 弟: 高校生

2025/04/04

子ども達と離れて気づいたこと

お兄ちゃんと弟くん、2人共元気に帰ってきました! 大学の入学式までギリギリのスケジュールだったけど、 ...

兄: 大学生 弟: 高校生

2025/03/27

あっという間だった3週間 合宿所で過ごした2人の様子

子ども達が合宿免許に行って3週間が経ちました。 無事合格出来れば、明日か明後日には帰ってくる予定です ...

母のつぶやき お出かけ

2025/03/07

子ども達と離れている3週間は子離れ親離れのシミュレーション

昨日は、子ども達が居なくなった後ポカ~ンとしてしまって、 冷凍庫に隠してあったピザをつまみながらドラ ...

兄: 大学生 弟: 高校生

2025/03/06

お兄ちゃんと弟くん九州の田舎町で3週間の合宿生活はじまります

お兄ちゃんと弟くん、九州へ飛び立ちました~。 「田舎に住んでみたい」 「行った事ない所に行ってみたい ...

-起立性調節障害

Copyright© 起立性調節障害 克服日記:にじいろ , 2025 All Rights Reserved.