起立性調節障害と診断された子達って、「生きてる?」って心配になっちゃうくらい昏々と寝ちゃいますよね。。。
最初の頃は、起立性調節障害というものが何なのか全く理解がなかったので、昏々と寝てしまう様子が不安で、ちゃんと息をしているか・・何度も生存確認していたものです。
ある程度の時間で起こした方がいいのか、
昼夜逆転してでも寝かせた方がいいのか、
起立性調節障害の親の会でも、よく話題になっていました。
起こした方がいい? 寝かせてあげた方がいい?
睡眠障害の専門医が仰っていたのは、
「必要な睡眠時間はひとりひとり違う」
「時間ではなく質が大事」
至極当たり前の事ですが、起立性調節障害の子に当てはめて言うと、
「昏々と寝てしまうのには、身体が休まなければいけない理由がある」
という事。
なんらかの原因で自律神経の調整異常が起きてしまい、交感神経と副交感神経の切り替えがうまくできなくなり、朝になっても交感神経のスイッチが入らない為、脳を含めた全身での血流が低下している状態なので、脳が覚醒することなく眠り続けてしまうのですね。
ここで無理に起こしても、そもそも起きられないし、起きたところで脳に血流が行かない状態なので、吐き気、目まい、頭痛などで気分が悪くなってしまいます。
自律神経が乱れてしまう原因
その自律神経が調整異常となっている原因として言われているのは、
- 身体の成長に自律神経の発達が追い付いていない為の不調
- 精神的ストレス
- 環境の変化
- 光や音、温度などの身体的ストレス
- 慢性的な寝不足
- 不規則な生活
- 偏った食事
などと一般的には言われていますが、鉄欠乏によるエネルギー産生不足、機能性低血糖症、副腎疲労、腸管漏出症候群(リーリーガット症候群)、重金属アレルギー、カンジタ菌などが影響している事もありますので、
私が思うのは、起立性調節障害や心療内科の病院を探すより、これらの検査が出来る栄養分子療法の病院を探した方がよほど回復の近道になると思います。
睡眠不足になるとどんな症状が起きるのか
睡眠不足が続いてしまうと、自律神経のバランスが崩れて交感神経が優位になってしまい、様々な不調が出現してしまいます。
- 暴力的になる
- 破壊衝動が起こる
- 不安感が増す
- 協調性の低下
- 集中力の低下
- 問題行動が増える
起立性調節障害の子って、長時間寝ているようで熟睡出来ずに質的睡眠不足状態ですよね。。。
しかも、目覚めた後も頭がスッキリしないというのは、そもそもが質的栄養失調の可能性があるので頭が回らない。。。
▼栄養分子療法の理解はこの二冊がおススメ▼
↑本をクリックするとAmazonに飛びます。
身体がツライんだもの、イライラするのは当たり前ですよね
いろいろな事を試してきました
体内時計を治す方法として言われているのは、
- 朝陽を充分に浴びさせてあげる
- 夜寝る前は電子機器のブルーライトを見ないようにする
- 日中ゴロゴロせず、体を動かすようにする
- 日中太陽の光を浴びるようにする
- ストレスのない生活を心がける
これらの事は勿論全て試してきました。
朝、私が起きた時に子供部屋のカーテンを全開にする事や、夜中にiPadが使えないように時間制限をかけてみたり、体調悪すぎて散歩に行けない時にはベランダにシートを敷いて太陽の光を浴びてみたり、起きてほしい時間にラジオが鳴るようにしてみたり、、、
けど、正直どれも効果なかったかなぁと思います。
見える効果は感じなかったけど、もしかして体の中では見えない効果はあったのかもしれないんですけどね。。。太陽を浴びるとか絶対にいいと思うので。
あくまでも我が家の場合の一例ですが、
我が家のODっ子の兄弟は、遮光カーテンを閉めずに寝ています。
最初の頃は真っ暗な部屋で寝ていて、昼もカーテンを開けるのを嫌がり、ずっと暗い部屋で寝ていた時期もありましたが、いつの頃からかカーテンを閉めずに寝るようになりました。(自主的に)
それでも、起きなかったですよ。
「起きられるようになりたい」という意思で、遮光カーテンを閉めないようにしているのだと思いますが、朝陽がこうこうと照らされたベッドで昏々と寝ていました。
それと電子機器問題は、いろいろ試した結果、時間制限などせずに本人達に完全お任せで渡しています。
起立性調節障害と関係なく、寝つきに良くないと言われているブルーライト浴び放題が悪い事は勿論承知の事ですが、眠れない時間を何もする事なく過ごす事の辛さ、そのストレスの方がダメージが大きかったので、我が家ではそのような結論になりました。
実際問題、眠れない夜、真っ暗にした部屋でベッドに横になっているだけで悶々と過ごすなんて、辛すぎですよね。。。
以前通っていた起立性調節障害の専門医に言われたのは、

と言われた事があり、
いつもの起きる時間の30分前、1時間前と少し早めに起こしてみたりした事もありましたが、OD兄弟を数年間見てきた結論としては、結局無理に調整しようと思っても体内時計が整う事はありませんでした。
結論!
という事で、起立性調節障害と診断されてしまったら、、、
全てのしがらみから解放してあげて、まずはとんとん寝かせてあげる方が回復への近道のように思います
結局は、
体が整ってくると睡眠サイクルも自然に整ってくる!
起こすか起こさないかよりも、
その子その子で抱えている不調の原因、質的栄養失調なのか、遅延型アレルギーが原因で腸管壁浸漏なのか、精神的なストレスを抱えているのかを早く見つけてあげる事が回復への近道になると思います。
▼ネットでも受けられる検査キットがあります