ヘッダー画像からトップリンク

兄: 大学生 慢性上咽頭炎

慢性上咽頭炎の治療(EAT・Bスポット)後はじめての変化

投稿日:2022年6月7日 更新日:

昨日の上咽頭炎の治療、EAT(Bスポット療法)の6回目をした事による効果なのか、お兄ちゃんが動き出しました

お兄ちゃん

「まだ頭痛いけど、ちょっと自転車乗って来る」

と、2週間ぶりに出かけていきました。

「凄い動き始めた

と、飛び上がりたい気分。

 

それと、初めて感じた嬉しい変化。

  • お兄ちゃんが久しぶりに半袖を着たこと
  • 食欲が出たこと

この2点がどれだけ凄い変化なのかは、きっと私にしかわからない事だと思うのですが・・・

お兄ちゃんが半袖を嫌がるようになったのは、強迫性障害になってから。

不潔恐怖症というらしく、手洗いが頻繁になって、
直接肌に触れる事を極力避けるために、ずっと長袖ばかり。

それが・・・

今日、自転車で出かけた時、なんと半袖姿。

久しぶりに見たこの姿
めっちゃ嬉しい~

上咽頭炎の治療効果には、迷走神経を刺激する事によって、自律神経も整えてくれるらしいので、強迫性障害のような症状も緩和されると書いてありましたが・・・そこに効いてくれたのかな

以前のお兄ちゃんが戻ってきてくれたような気がして嬉し。

自転車では遠くに行かずに(行けずに)、近所の河川敷で昼寝をしてきただけみたいだけど、それでもかなり疲れてしまった様子。

けど、そのプチお散歩のおかげなのか、食欲も出て、久しぶりにモリモリ食べてくれました。

なんとハンバーグ3個

食べすぎもいけない事は理解してます
けど・・お兄ちゃんがおかわりしている姿は嬉しすぎて

我が家のハンバーグは多分一個200gはあるんじゃないかなぁ。
弟くんは、いつも当たり前のようにハンバーグをおかわりしてるけど、
お兄ちゃんがこんなにモリモリ食べたのは、ホント久しぶりだから。
これが上咽頭炎の治療効果だとしたら凄い。

とりあえず、
上咽頭炎と鼻うがい、そして免疫力アップの食事、出来る事をコツコツと続けてみようと思います。

 

上咽頭炎について、この本がとってもわかりやすかったです。

Amazonレビューを読むだけでも参考になること満載。

*★*★*★*★*★*

起立性調節障害と診断されても原因は様々。成長期に栄養が枯渇してエネルギー不足になっていることが原因の場合は、栄養を足してあげるだけで元気になるかもしれません。

まずは手始めに栄養療法の関連書籍を読んでみてください。まずは知る事!そして出来る事から実践してみてくださいね。

大丈夫!きっと良くなります!

↓ポチッとして頂けると励みになります。(*^^*)

  にほんブログ村 病気ブログ 起立性調節障害へ

新着記事

兄: 大学生 弟: 高校生

2025/03/27

あっという間だった3週間 合宿所で過ごした2人の様子

子ども達が合宿免許に行って3週間が経ちました。 無事合格出来れば、明日か明後日には帰ってくる予定です ...

母のつぶやき お出かけ

2025/03/07

子ども達と離れている3週間は子離れ親離れのシミュレーション

昨日は、子ども達が居なくなった後ポカ~ンとしてしまって、 冷凍庫に隠してあったピザをつまみながらドラ ...

兄: 大学生 弟: 高校生

2025/03/06

お兄ちゃんと弟くん九州の田舎町で3週間の合宿生活はじまります

お兄ちゃんと弟くん、九州へ飛び立ちました~。 「田舎に住んでみたい」 「行った事ない所に行ってみたい ...

兄: 大学生

2025/03/02

虫垂炎の手術無事終了!1年3ヵ月の長い闘いが終わりました

お兄ちゃんの虫垂炎の手術、無事終わりました。 一昨年の12月に発症して以来、3回の再発を繰り返して、 ...

弟: 高校生 弟くん

2025/02/12

今度は自転車作っちゃいました♪

前回のベース作りに続いて、今度は自転車。 実は弟くん、自転車屋さんになれるんじゃない? ってくらいに ...

-兄: 大学生, 慢性上咽頭炎

Copyright© 起立性調節障害 克服日記:にじいろ , 2025 All Rights Reserved.