ヘッダー画像からトップリンク

食事

ボーンブロス

投稿日:2021年9月4日 更新日:

続いて牛骨ボーンブロスの作り方です。

ボーンブロスの作り方(牛骨編)

◆材料◆ (4人家族約5日分)

  • 牛骨 肉付き肉なしどちらでも可 計1kg
  • ニンニク 少々
  • ショウガ 少々
  • 長ネギやダイコンなど、残っているクズ野菜
  • 海塩
  • お酢
  • お水 材料が浸るくらい

牛骨以外、鶏と同じ材料。

 

◆作り方◆

基本的に鶏と同じ作り方ですが、最初に水に浸してあく抜きをする工程が入ります。

1. よく洗った牛骨に、大さじ一杯の海塩を加えて一晩冷水に浸ける。(最低8時間-24時間)

一晩浸すとこんな感じになります。

2. 牛骨をゆで洗い

3. お水を取り替えて沸騰させ、丁寧に灰汁取り

 

4. クズ野菜、ニンニク、ショウガ、お酢、海塩を入れて蓋を閉め、圧力鍋の圧が上がるまで中火

お酢を入れる事で、骨内のタンパク質を分解し、溶け出しやすくしてくれます。

 

5. 圧力鍋の圧が上がってから弱火で30分

圧力なしのお鍋で作る場合は、蓋をせず弱火で3時間くらいコトコト煮る。

 

6. お肉付きの牛骨の場合、ここで一旦お肉を外す

 

7. 再度圧力鍋で加圧し、弱火で15分

圧力なしのお鍋で作る場合は、蓋をせず弱火で1時間くらいコトコト煮る。

牛骨は、鶏より骨が太い分、煮込み時間も長めです。

 

8. 圧が下がったら完成!

すぐに使わない分は、ボールに移して冷めた後冷蔵庫で保存。

9. 一晩冷蔵庫で冷やしたボーンブロスの油を取り除く

 

これで牛骨のボーンブロスが完成

 

使用量にもよりますが、我が家はだいたい4.5日で使い切る感じです。

圧力鍋を使わず、弱火でコトコト3時間-10時間くらい煮込む方法が正統派のレシピらしいですが、それはさすがに続けられないので、我が家は圧力鍋で作っています。それでも、プルンプルンのコラーゲンが抽出されているのと、現に我が子達は腸活の成果があらわれて元気になっているので、この方法も充分ありかなと思っています。

我が家では、このボーンブロスをお味噌汁やスープに入れて毎朝いただくようにしています。他にも、カレー、雑炊、スープパスタ、鍋料理などに入れるのもおススメ。

ボーンブロスに天然だしをたっぷり入れて作ったお味噌汁は、アミノ酸がたっぷり摂れて、腸活・脳活に最強の組み合わせ

腸が元気になれば、心も元気になるからね

 

ボーンブロスを作る時の注意事項

ボーンブロスの材料を買う時には、グラスフェッドの骨付き肉を選ぶなど、安全な物を選ぶ事!これが一番大事。

グラスフェッドビーフを購入するならミートガイがおススメ。

グラスフェッドビーフって、なかなか市場で見かける事がありませんが、ミートガイで扱っているオーストラリア産の牛肉は、ほとんどがグラスフェッドビーフで、無添加、ホルモンフリーなど、健康・安全にこだわりが伝わってくるお店です

*★*★*★*★*★*

起立性調節障害と診断されても原因は様々。成長期に栄養が枯渇してエネルギー不足になっていることが原因の場合は、栄養を足してあげるだけで元気になるかもしれません。

まずは手始めに栄養療法の関連書籍を読んでみてください。まずは知る事!そして出来る事から実践してみてくださいね。

大丈夫!きっと良くなります!

↓ポチッとして頂けると励みになります。(*^^*)

  にほんブログ村 病気ブログ 起立性調節障害へ

新着記事

兄: 大学生 弟: 高校生

2025/03/27

あっという間だった3週間 合宿所で過ごした2人の様子

子ども達が合宿免許に行って3週間が経ちました。 無事合格出来れば、明日か明後日には帰ってくる予定です ...

母のつぶやき お出かけ

2025/03/07

子ども達と離れている3週間は子離れ親離れのシミュレーション

昨日は、子ども達が居なくなった後ポカ~ンとしてしまって、 冷凍庫に隠してあったピザをつまみながらドラ ...

兄: 大学生 弟: 高校生

2025/03/06

お兄ちゃんと弟くん九州の田舎町で3週間の合宿生活はじまります

お兄ちゃんと弟くん、九州へ飛び立ちました~。 「田舎に住んでみたい」 「行った事ない所に行ってみたい ...

兄: 大学生

2025/03/02

虫垂炎の手術無事終了!1年3ヵ月の長い闘いが終わりました

お兄ちゃんの虫垂炎の手術、無事終わりました。 一昨年の12月に発症して以来、3回の再発を繰り返して、 ...

弟: 高校生 弟くん

2025/02/12

今度は自転車作っちゃいました♪

前回のベース作りに続いて、今度は自転車。 実は弟くん、自転車屋さんになれるんじゃない? ってくらいに ...

-食事

Copyright© 起立性調節障害 克服日記:にじいろ , 2025 All Rights Reserved.