キムチは世界五大健康食品に認定されている、超優秀な健康食品という事をご存知ですか?
ちなみに残りの4つは、日本の大豆、スペインのオリーブ油、ギリシャのヨーグルト、インドのレンズ豆とのこと。
キムチで免疫力アップ
キムチは、ぬか漬け同様に腸内細菌の善玉菌の種類と多さでは、世界トップレベルの発酵食品といわれています。
キムチに含まれる乳酸菌は、「植物性の乳酸菌」。このキムチの乳酸菌には1gに8億個もあり、これはヨーグルトに匹敵する数!
乳製品フリー生活をしている我が家の子ども達にとっては、とっても貴重な植物性の乳酸菌なのです。
腸には免疫をつかさどっている免疫細胞が集中していますので、日常的に乳酸菌を摂取して善玉菌を増やし、腸内環境を整えることで免疫力を上げることができるのです。
キムチの効果的な食べ方
一番効果的な食べ方は、生のまま食べる。
一般的に植物性の乳酸菌は動物性の乳酸菌より胃酸に強いので、生きて腸に届き、腸内で働いてくれます。この乳酸菌は熱に弱いので、生のまま食べるのが一番効果的。
キムチ鍋や豚キムチなどで加熱調理してしまうと、乳酸菌は死んでしまうのですが、その死骸が他の菌のエサになってくれるので、加熱をしたから効果がゼロになるというわけではありません。
夜に食べる。
キムチの整腸効果を最大限にいかすためには、夜に食べるのがおススメ。腸の働きが活発な昼間は、キムチの栄養分が消化管の中に留まっている時間が短いので、腸の動きが鈍くなる夜にむけて食べて、乳酸菌の滞在時間を長くしてあげる事で善玉菌が増える可能性が高くなります。
だからといって、寝る直前はダメですよ。
就寝2時間前までには食事を終えるようにしないと、今度は睡眠の悪影響になってしまいますのでね。
市販のキムチは添加物の浅漬け?
私も管理栄養士さんに言われるまで知らなかったのですが、市販のキムチは添加物だらけの浅漬けだったのです。
管理栄養士さんの口から、「キムチは食べなくていいですよ。添加物だらけですから」と言われた時には、ホント衝撃でした。
「発酵食品の代表選手じゃなかったんですか・・・?」と。
私、自分がキムチ好きで欠かさず買っていたので、すぐさまスーパーに行ってリサーチしてみました。
確かに!スーパーに並んでいるキムチは添加物たっぷりの物ばかり。添加物無添加でシンプルな作り方をしているキムチは一点しか見つかりませんでした。
そもそも本場の韓国と違うのが、キムチの定義。
韓国では、発酵していないものはキムチと名乗ることができませんが、日本にはこの定義がないので、発酵していなくてもキムチと言う事が認められてしまうんですね。
今まで購入していたキムチは、発酵していないキムチ風の浅漬けだったという衝撃。。。
本来、発酵食品は味の変化がおこるのですが、商品として販売するには出来るだけ味を安定させる必要があるからでしょうか、味、色味、旨味を出すために様々な添加物が使われているものばかりです。
ソルビトール、増粘多糖類、アナトー色素、アミノ酸など、添加物の中ではそんなに心配な添加物ではありませんが、増粘多糖類って実は何を使われているのかわからなくて、相称している中には、問題がある添加物もあり、素材の薄さを隠すために使うもので本来使う必要のないものです。
アミノ酸も同じ。何を何種類使われているのか分からず、安全性は不明です。
本来の乳酸発酵によるキムチであれば、微生物の発酵の力により、酸味やうまみ成分も生まれるはずで、酸味料やうまみ成分の添加など必要ないはずなのです。
スーパーで販売されているキムチの棚をくまなく探して見つけたのがこれ
OKストア(関東近郊のスーパー)オリジナルキムチなのですが、アミノ酸は入っているけど、いったってシンプルな食材。
これが本物なのですね
添加物のないキムチの感想は、キムチ嫌いのお兄ちゃんが「うまい!」と一言。
もともとキムチ好きな弟くんは、「今まで食べたキムチの中で一番美味しい!」と、2人共大絶賛でした
やはり、安い物には訳があり、高い物にも訳があるんですね。
本物のキムチを見つけるには
本物の発酵しているキムチを見つけるには「アルンちゃん」を探してみてください。
このアルンちゃんマークが付いている商品は、韓国農協が認めた「発酵しているキムチ」という証拠。さらには添加物にも気を付けて探してみてください。せっかく体に良い物を食べてるつもりが、効果がないものだったらもったいないですものね。
私が視察に行ったスーパーでは、アルンちゃんマークが付いていたものは下記の2品でした。アルンちゃんマークがついていなくても、上記のOKストアのキムチのように、添加物でごまかしていない本物のキムチもありますので、探してみてくださいね。
簡単!自家製キムチの作り方→